お知らせ
- Information -秦野ペットセレモニーより新着情報をお知らせいたします。
2025/05/07 更新
一任火葬のながれ
一任火葬の ながれに ついてお話をさせて頂きます。まずは、亡くなった子の体を氷などを使って冷やして下さい。発泡スチロールの箱などに寝かしているのならば保冷剤も効果的ですが、布団にそのまま寝かせている状態ならば氷の方が長持ちします。大型犬でなければ ドライアイスは体が凍ってしまいますので避けた方が無難です。自社ではこちらを使用しています。
火葬は全て電話でのご予約制で大まかに二通りです。ここでは一任火葬をご説明致します。予約時点で亡くなった子のお写真をメールで送って頂きます。メールが難しい方は現物の写真を(L版)当日お貸し頂くか、携帯電話に写真が有る方は携帯電話を当日スタッフにお見せ下さいスタッフが操作いたします。写真は祭壇に御飾りするのと、骨壷に貼る名札に使用します。
* 一任火葬とは、自社のスタッフが亡き子を自宅までお迎えに行き、お預かりして自社にて祭壇にお祀りしご冥福をお祈りした後、火葬をおこないます。その後収骨致しまして骨壷にお納めしご自宅までお届け致します。(希望により自社管理のお墓に埋葬も可能)
* ご予約頂いた、日時の約30分前~1時間前にご自宅にお迎えに伺います。(飼い主様の都合により数日前からのお預かりも可能です。)
* 専用の籠を持って伺い、ご自宅に着きましたら亡き子を籠に移し替えを致します。
* 籠に移しましたら、亡き子の周りにお花やご飯などを入れてあげて下さい。(必ずしも入れて下さいと言う事ではありません)自社から少しばかりですがお花をお持ち致します。
2025年4月22日に亡くなった家の子です。載せるかどうか悩みましたが皆様のお役にたてるならばと思いお載せ致します。
* この様に入れられます。造花やお布団クッション類はお骨が汚れ、最悪ダメになりますので入れられません。千羽鶴など大量の紙もNGです。
* 副葬品を入れ終わりましたら、葬祭依頼書に必要事項を記入していただきます。
* 亡き子をお預かりして、お骨にしてお戻しできるまで約2時間~3時間程度掛かります(体重の重い子ほど時間は掛かります。)
* 骨壷は陶器で覆い袋が有るものと埋葬用の紙壷があり選択ができます。この二種の内いずれかが火葬料に含まれます。(他オプションあり)
* ご家族様によってはお骨の欠片を手元に置かれる方もいらっしゃいます。一度壷に入れてしまいますと、小さなお骨や欠片は壷の底の方に落ち、後からは取り出しにくくなります。予めスタッフにお申し付けください。スタッフが骨壷とは別にプチ袋に入れて骨壷と一緒にお届けいたします。 有料になりますがお骨用カプセルも御座います。伺ったスタッフにご相談ください。
* ペット保険の有無 確認を致します。保険会社によっては火葬証明書が必要になります。自社では無料にてお渡し致しております。
* 次に年間に2回程度ペット合同慰霊法要を執り行っております。簡単に申しますと皆様に集まってもらい有料にはなりますが、お寺の御住職様にお願いしお経をあげて頂いております。ご希望の方のみハガキをお出ししております。この事柄の確認をしております。
* 葬祭依頼書の記入が終わりましたら、最後のお別れになります。ご自宅では祭壇やお線香の仏具などは持ち込めません。自社にてご家族様の代わりにスタッフが自社の祭壇にてご冥福をお祈り致します。
* 自社にて亡き子のご冥福をお祈りした後、再び亡き子を車にお載せし火葬炉(お寺の境内地)までお運び致します。火葬炉にお納めして火葬を始めます。
* 火葬を終えスタッフがご家族の代わりに収骨を致します。
* 亡き子のご冥福をお祈りして、終了で御座います。
* 亡き子をお預かりして、お骨にし壷にお納めしてご自宅にお届け出来るまで2時間~3時間程度掛かります。
* お別れの時に写真を撮るような事が御座いましたら プリントしてご家族様に差し上げます。写真のデータはご希望の方のみメールでお送りいたします。
* 会計はご自宅にお骨をお戻しに伺った時にお願いいたします。支払い方法は現金、クレジットカード、電子マネーで承ります。
* お墓に埋葬、お預かり希望は当日でも後日でもご希望の日に承ります。
以上でございます。分からない事や質問はスタッフにお尋ねください。
秦野ペットセレモニーでは秦野市内にかかわらず伊勢原、平塚、中井町、大井町、二宮町、大磯町、厚木、海老名、寒川町、他、近隣地域のペットちゃんのご供養をお受けすると共に、一任火葬時のお迎えも承ります。