お知らせ
- Information -秦野ペットセレモニーより新着情報をお知らせいたします。
2025/05/06 更新
立ち合い火葬のながれ
立ち合い火葬の ながれに ついてお話をさせて頂きます。まずは、亡くなった子の体を氷などを使って冷やして下さい。発泡スチロールの箱などに寝かせているのならば保冷剤も効果的ですが、布団にそのまま寝かせている状態ならば氷の方が長持ちします。大型犬でなければ ドライアイスは体が凍ってしまいますので避けた方が無難です。自社ではこちらを使っています。
火葬は全て電話での予約制で大まかに二通りです。ここでは、立ち合い火葬をご説明致します。予約時点で亡くなった子のお写真をメールで送って頂きます。メールが難しい方は現物の写真(L版)をご持参頂くか、携帯電話に写真が有る方は携帯電話をご持参ください、当日スタッフが操作いたします。写真は祭壇に御飾りするのと骨壷に貼る名札に使用します。
* 来店頂きましたら、まずはその子の体の状態を観ながら専用の籠にその子を移し替えを致します。箱などに入れて連れて来る場合はお花などの副葬品は箱に入れずに別でお持ち下さい。
* 次に祭壇にお祀りして、お線香もしくは お祈りをして頂きます。ご飯や花束など有りましたら祭壇にお飾り致します。
* 次に火葬依頼書に必要事項を記載頂き、骨壷などを選んでいただきます。
ここで、火葬場所(寺の境内地)までお見送りして頂くかお伺いいたします。徒歩で1~2分程度の場所です。亡くなった子は車でお運び致します。人によっては火葬炉に入るところは見たくないと言う方もいますので 伺っております。
* 次に収骨をなされるか確認を致します。(スタッフにお任せも可能)
* 次に亡くなった子が炉に入ってから、火葬終了まで平均1時間30分~2時間程度(体重の重い子は長くなります)ここから待ち時間になります。待ち時間はお店の個室でお待ち頂くか、お出掛け頂いても構いません。スタッフが時間を申し上げますので指定の時間までにお戻り頂ければ問題ありません。
* 次に火葬場所の近くに自社で管理をしている霊廟の見学をされるかをお伺いいたします。お骨供養の方法は沢山あると思いますのでその内の一つだと思って見学してください。
* 次にペット保険の確認、保険会社によっては火葬証明書が必要です。自社では無料で発行しております。
* 次に年間に2回程度ペット合同慰霊法要を執り行っております。簡単に申しますと皆様に集まってもらい有料にはなりますが、お寺の御住職様にお願いしてお経をあげて頂いております。ご希望の方のみハガキをお出ししております。この事柄の確認をしております。
* 次に亡くなった子とのお別れの時間です。ご家族様がお持ち頂いて祭壇に御祀りしていた花束やご飯などを祭壇から降ろし、送り出す子の傍らに置いて頂きます。花束はハサミを入れ、お別れ花に自社で致します。ご飯の器は自社で用意致します。自社から少しばかりですが、お別れ用のお花をお出ししております。造花やお布団クッション類はお骨が汚れ、最悪ダメになりますので入れられません。千羽鶴など大量の紙もNGです。
* このように送り出します。この写真は2025年4月22日に亡くなった家の子の写真です。載せるか悩みましたが皆様のお役にたてればと思いお載せします。
* お別れが済みましたら、火葬場所まで移動です。(火葬場所まで行かれない方はここで最後のお別れになります。)亡くなった子は車で連れて行きます。亡くなった子を火葬炉前に安置しましたら、お声がけしますので、それまでは お部屋でお待ちください。支度が出来ましたら スタッフがご案内致します。
* 火葬炉の前で最後のお別れになります。お顔を見たり、体を撫でてあげられる事が出来る最後の場所になります。
* ここからが待ち時間になります。平均1時間30分~2時間スタッフがお戻りの時間を申し上げます。お出掛けの方は所定の時間までにお戻り頂き、待たれる方はお部屋でお待ち頂きます。お墓の見学希望の方はこの後お案内いたします。
* 仏具にご興味のある方は待ち時間或いはお出かけ前にご覧下さい。仏具には写真を加工して入れるタイプの物も御座いますのでお早めにお声かけ頂ければお帰りの際にお渡しが可能で御座います。
* 待ち時間が終わり、収骨(お骨を壷に収める儀式)をして頂きます。収骨は始めにお別れで使った部屋の祭壇前で行います。お骨は炉から出し熱を冷まして不要物を取り除いた後スタッフが丁重にお部屋にお運び致します。
* 収骨を始める前にお骨の各部位の説明や収骨のやり方などを説明致します。ご家族様によってはお骨の欠片などを手元に残される方もいらっしやいます。必ず壷に収める前にスタッフにお声かけ下さい。スタッフからもお伺いいたします。
* 乾燥剤をご希望の方は必ず収骨前にお声がけください。ただ、特に湿気の多いい場所でなければ さほど気にしなくても宜しいかと思います。
* 収骨が終わりましたら、骨壷を祭壇にお祀りしお線香 或いはお祈りをして頂きます。
* 亡き子のご冥福をお祈りして、終了で御座います。
* お別れの時に写真を撮るような事が御座いましたら プリントしてご家族様に差し上げます。写真のデータはご希望の方のみメールでお送りいたします。
* 会計は現金、クレジットカード、電子マネーで承ります。
* お墓に埋葬、お預かり希望は当日でも後日でもご希望の日に承ります。
以上でございます。分からない事や質問はスタッフにお尋ねください。
秦野ペットセレモニーでは秦野市内にかかわらず伊勢原、平塚、中井町、大井町、二宮町、大磯町、厚木、海老名、寒川町、他、近隣地域のペットちゃんのご供養をお受けすると共に、一任火葬時のお迎えも承ります。